石門心学者
高村悠斎 明和2(1765)年生 天保6(1835)年没
1 石門心学というのはどういう学問なのか
石門心学は江戸時代中期始めの享保14(1729)年石田梅岩が、京都市車屋町通りに講義を開いたのが初まりである。
心学は「常に自分のすることを反省し実践する」という人生哲学で、これを広めようとした社会教化運動である。
つまり、一般庶民のふみ行う道、道徳を言う。
農漁民はいうに及ばず、商売人にも分かり易く説いた考え方で、広い階層の人達に受け入れられた。
それは、日用に役立つ、実践的を性格を持っていたからだ。
2 高村悠斎が心学に心をひかれて
高村家の先祖は、播州三木城主別所小三郎長治の祖父加賀守就治の第二子伝左衛門が、三木城の落城後、弟九右衛門と家来の藤本勝太夫、二宮兵馬を連れ江井浦に渡ってきた。
城主にとって伝左衛門は父の弟、叔父ということになる。天正13(1585)年ごろのことではなかろうか。
文化7(1810)年の江井浦の棟附帳によると高村伝左衛門の子孫は、綱右衛門と言い、江井浦の庄屋を代々勤めてきた。
高村悠斎は、綱右衛門本家の隠居筋にあたる家に明和2(1765)年に一宮町江井浦の庄屋高村伝左衛門支流の家に長男として生まれた。名は謙光通称周平という。家は船乗りを家業としていた。
悠斎は、 船乗り仕事よりも学問に打ちこみ、医業を究め、江井浦で医師として開業していた。
享和3(1803)年稲田氏の侍医溝上孝琢の門に籍を連ね、高く評価されていた。
その頃、石田梅岩の石門心学が世の人々に高く評価され、広まりつつある時でもあった。
悠斎は、是非この学問を学びたいと梅岩の著書を読み研究をしたが、それだけにあきたらず、江井浦で開業していた医業を休んで、直接京都に出て研究を積むことになった。
石田梅岩は、延享元(1744)年に亡くなっており、その教えを手島堵庵、さらに上河棋水へと教えが受けつがれていた。京都に出た悠斎は、上河棋水について学んだわけである。
棋水は堵庵の第二子であり上河家を継いでいた。悠斎が京都に出て心学を学んだのは文化の終わり頃、50歳になっていたのではをなかろうか。
棋水は、全国普及に努めその数40か国にも及んだ。
3 江井浦に大洋舎という講舎を開いて
悠斎は、京都で三年余り納得のいくまで石門心学を研究して帰り、江井浦に大洋舎という校舎を開いた。
場所は東の町、現在共同墓地になっている所だと言われる。
敷地内に松が枝を張っており、その奥まった所に講舎があり、大勢の人がつめかけてきた。
江井近辺だけでなく、遠く三原、洲本、北淡の方面からもその教えを受けにきていた。徳島藩も、百姓町人教化のため領内をまわって講議をするよう大きく奨励していた。
講義の内容は、漁業者、農業者、おかみさん、子供、商売人などそれぞれに適したものを用意した。分かってもらえるもの、ということで道話・道歌・子守歌・ことわぎのようにしたもの・絵を入れカルタのようにしたものなど、理解を助けるために工夫された。
そのために誰にでも親しめ、武士階級や学者にも受け入れられた。
淡路に初めて入ってきた学問とあって、大勢の人々に受け入れられたのであった。
悠斎の心学にかけた情熱には、並々ならぬものがあったと言える。
4 悠斎の著述『大洋雑話』という本
天保5(1834)年3月、悠斎が『大洋雑話』という本を著した。
江戸時代の著であるが、現代人でも共感を持つ内容が多い。それは人間としての道を説いたものだからであろうか。
それも問答形式に記しているので分かり易い。身近な例を挙げると、
「問:倹約とケチの違いはどういうことか。」
「答:倹約も道をはずれると人情を失うことも少くな
い。倹約することをあやまるとけちんぼになる。
その程度をよく考え、友達や他人との礼を厚くするように、それは無いのに無理せよというのではない。信実を尽すことである。
倹約は、自分が少しずつするもので不時に備えたり、余分があれば世のため人のために使うこともまた美しい生き方ではなかろうか」
とある。
悠斎は、その蕗蓄(うんちく)を傾けて『大洋雑話』の著書に着手し、文政元(1818)年数巻の成稿を完成し、天保5(1834)年初編一巻を公刊した。
悠斎は当時、古稀の齢に達していたので、その刊行に当たって校正その他を三男高村貞(幹斎)に担当させた。
石門心学を淡路に初めて伝えた高村悠斎は、天保6(1835)年70歳の天寿を全うし、その墓碑は江井浦から移転して、淡路市志筑竹林山八幡寺墓地に現存する。
「高村周平墓」と銘して、その門弟中から建立したものである。
濱岡きみ子女史文(「ふるさと一宮」シリーズ22)より)
高村悠斎 明和2(1765)年生 天保6(1835)年没
1 石門心学というのはどういう学問なのか
石門心学は江戸時代中期始めの享保14(1729)年石田梅岩が、京都市車屋町通りに講義を開いたのが初まりである。
心学は「常に自分のすることを反省し実践する」という人生哲学で、これを広めようとした社会教化運動である。
つまり、一般庶民のふみ行う道、道徳を言う。
農漁民はいうに及ばず、商売人にも分かり易く説いた考え方で、広い階層の人達に受け入れられた。
それは、日用に役立つ、実践的を性格を持っていたからだ。
2 高村悠斎が心学に心をひかれて
高村家の先祖は、播州三木城主別所小三郎長治の祖父加賀守就治の第二子伝左衛門が、三木城の落城後、弟九右衛門と家来の藤本勝太夫、二宮兵馬を連れ江井浦に渡ってきた。
城主にとって伝左衛門は父の弟、叔父ということになる。天正13(1585)年ごろのことではなかろうか。
文化7(1810)年の江井浦の棟附帳によると高村伝左衛門の子孫は、綱右衛門と言い、江井浦の庄屋を代々勤めてきた。
高村悠斎は、綱右衛門本家の隠居筋にあたる家に明和2(1765)年に一宮町江井浦の庄屋高村伝左衛門支流の家に長男として生まれた。名は謙光通称周平という。家は船乗りを家業としていた。
悠斎は、 船乗り仕事よりも学問に打ちこみ、医業を究め、江井浦で医師として開業していた。
享和3(1803)年稲田氏の侍医溝上孝琢の門に籍を連ね、高く評価されていた。
その頃、石田梅岩の石門心学が世の人々に高く評価され、広まりつつある時でもあった。
悠斎は、是非この学問を学びたいと梅岩の著書を読み研究をしたが、それだけにあきたらず、江井浦で開業していた医業を休んで、直接京都に出て研究を積むことになった。
石田梅岩は、延享元(1744)年に亡くなっており、その教えを手島堵庵、さらに上河棋水へと教えが受けつがれていた。京都に出た悠斎は、上河棋水について学んだわけである。
棋水は堵庵の第二子であり上河家を継いでいた。悠斎が京都に出て心学を学んだのは文化の終わり頃、50歳になっていたのではをなかろうか。
棋水は、全国普及に努めその数40か国にも及んだ。
3 江井浦に大洋舎という講舎を開いて
悠斎は、京都で三年余り納得のいくまで石門心学を研究して帰り、江井浦に大洋舎という校舎を開いた。
場所は東の町、現在共同墓地になっている所だと言われる。
敷地内に松が枝を張っており、その奥まった所に講舎があり、大勢の人がつめかけてきた。
江井近辺だけでなく、遠く三原、洲本、北淡の方面からもその教えを受けにきていた。徳島藩も、百姓町人教化のため領内をまわって講議をするよう大きく奨励していた。
講義の内容は、漁業者、農業者、おかみさん、子供、商売人などそれぞれに適したものを用意した。分かってもらえるもの、ということで道話・道歌・子守歌・ことわぎのようにしたもの・絵を入れカルタのようにしたものなど、理解を助けるために工夫された。
そのために誰にでも親しめ、武士階級や学者にも受け入れられた。
淡路に初めて入ってきた学問とあって、大勢の人々に受け入れられたのであった。
悠斎の心学にかけた情熱には、並々ならぬものがあったと言える。
4 悠斎の著述『大洋雑話』という本
天保5(1834)年3月、悠斎が『大洋雑話』という本を著した。
江戸時代の著であるが、現代人でも共感を持つ内容が多い。それは人間としての道を説いたものだからであろうか。
それも問答形式に記しているので分かり易い。身近な例を挙げると、
「問:倹約とケチの違いはどういうことか。」
「答:倹約も道をはずれると人情を失うことも少くな
い。倹約することをあやまるとけちんぼになる。
その程度をよく考え、友達や他人との礼を厚くするように、それは無いのに無理せよというのではない。信実を尽すことである。
倹約は、自分が少しずつするもので不時に備えたり、余分があれば世のため人のために使うこともまた美しい生き方ではなかろうか」
とある。
悠斎は、その蕗蓄(うんちく)を傾けて『大洋雑話』の著書に着手し、文政元(1818)年数巻の成稿を完成し、天保5(1834)年初編一巻を公刊した。
悠斎は当時、古稀の齢に達していたので、その刊行に当たって校正その他を三男高村貞(幹斎)に担当させた。
石門心学を淡路に初めて伝えた高村悠斎は、天保6(1835)年70歳の天寿を全うし、その墓碑は江井浦から移転して、淡路市志筑竹林山八幡寺墓地に現存する。
「高村周平墓」と銘して、その門弟中から建立したものである。
濱岡きみ子女史文(「ふるさと一宮」シリーズ22)より)